スノボーやスキーなどのスノースポーツを楽しみたい人にとって、スキー場選びはとても重要ですよね。
コースが充実しているかどうか、雪質はどうか、スキー場までのアクセスは便利か、スノースポーツ以外のアクティビティなどは充実しているか、など見るべきポイントはたくさんあります。
でも、スキー場は数も多く土地勘のない人にとってなかなか条件の良いところを見つけ出すのは大変です。せっかく行ったスキー場で残念な思いをしたくはありませんよね。
そこで今回は群馬県おすすめスノボー&スキー場!人気ランキングBEST10を紹介していきたいと思います。
群馬県は実はスノボー&スキー場がかなり充実しているのです。
今回は特におすすめの10ヶ所を選びましたので、ぜひ最後までお楽しみください!
この記事の目次
第10位 草津国際スキー場
地図> | ゲレンデ情報> |
---|
草津国際スキー場は群馬県吾妻郡草津町にあるスキー場で、日本有数の温泉地でもある草津温泉に隣接しています。
草津国際スキー場は大正時代に作られたスキー場で現在100年以上の歴史を誇っているだけでなく、日本で初めてリフトをかけたスキー場としても知られています。
アクセスは吾妻線長野原草津駅からバスで30分、または草津温泉駅で降りてタクシーで5分ほどです。草津国際スキー場のコース数は全9本。
割合としては初級30パーセント、中級50パーセント、上級20パーセントとなって降り、中級者の人には特に楽しめるコース設定となっています。
また草津国際スキー場のコースは非常によく整備されていることでも評判ですので、快適に滑りを楽しむことができるでしょう。
頂上と麓の標高差は926メートルにも及び、ロングコースを思う存分堪能できますよ。
傾斜は緩めですので、初心者や中級者でロングコースを滑りたい人にもおすすめです。
さらに草津国際スキー場ではスキーレッスンやスノーボードレッスンなどのスクールも充実しています。スキーやスノボー以外にもスノーシュー教室やテクニカル教室も。
受付はスクール開始直前まで行っていますので、思い立ったらすぐにレッスンを受けることができますよ。
草津国際スキー場は子供連れにもおすすめのスキー場で、天狗山託児所「ゆきんこはうす」では、1時間1000円で未就学児を預かってもらえます。
なんと託児所を利用した方はキッズパークの利用がお子さん1名1時間無料になりますよ。
スノースポーツで遊び疲れたら草津温泉で疲れを癒しましょう。
草津温泉は、江戸時代から続く歴史のある温泉で強酸性の源泉は疲労回復や美肌効果などさまざまな効能があります。
草津温泉の源泉は50度〜90度と非常に高温なので、そのまま入ることはできません。
「湯畑」で高温の源泉を外気に触れさせながら温度を下げる「湯もみ」は全国的にも有名ですよね。
温泉とスキー場のどちらも楽しみたい人には絶対に草津国際スキー場がおすすめです。
第9位 かたしな高原スキー場
地図> | ゲレンデ情報> |
---|
かたしな高原スキー場は群馬県利根郡片品村にあるスキー専用のスキー場。
東京・練馬I.C.から約1時間50分なのでアクセスも◎、尾瀬国立公園までも車で20分ほどで行くことができます。
かたしな高原スキー場は、関東最大のスキー専用ゲレンデとして知られおり、子どもやファミリー層に人気があります。
さらにポールが常設されていたり、非圧雪斜面のゾーンがあったり、コブ練習用コースが設置されているなど、上級者でも楽しめるコースもありますよ。
ポール設置コースは大会開催時などは使うことができませんが、普段は予約なしで一般客も利用することができます。
コースは全部で11コース、初級者コース3、中級者コース7、上級者コース1という割合です。
名物コースは全長970メートルのロングコースが山頂からの美しい景色と共に楽しめる中級者向けの「ちぐさコース」と、最大傾斜25度の急斜面と連続するコブが楽しめる上級者向けの「もくせいコース」です。
これらのコース以外にも、かたしな高原スキー場はこじんまりとしたフラットなゲレンデが特徴のスキー場ですので、お子さんや初心者の方が練習するのにも最適なコースが多数揃っています。
スキー専用ゲレンデですので、スノーボード練習者との衝突の心配もなく安心して練習できるでしょう。
また、お子さんが手ぶらで楽しめる「ミッフィーアドベンチャーワールド」や、2歳から5歳のお子さんがスノーストライダーを楽しめる「スノーストライダーパーク」もおすすめです。
かたしな高原スキー場はゲレンデの食事も美味しいと評判です。
レストランは3種類あり、一番人気メニューは「カツ丼けんちん汁セット」。
ロシアの定番料理である「ボルシチ」も大人気です。
食事代込みで2700円のリフト券もありますので、大変お得。
ちなみに平日は駐車場代も無料となっていますよ。
ゲレ食は群馬県のスキー場で一番美味しい!という声もあるくらいなんですよ。
ちなみに、かたしな高原スキー場のイメージキャラクターはミッフィー。
いたるところにミッフィーの雪像がありますので、ファンにはたまらないでしょう。
第8位 軽井沢スノーパーク
地図> | ゲレンデ情報> |
---|
軽井沢スノーパークは群馬県吾妻郡長野原町にあり、晴天率90パーセント以上を誇る「晴れる」スキー場として初心者から上級者、ファミリー層にも人気のあるスキー場です。
アクセスは首都圏からおよそ2時間40分。
電車を利用の方は軽井沢駅から無料のシャトルバスが1日5本以上出ています。
リフト券はなんと大人3500円で、キャンペーン中ですと2300円にまで値下がりします。
ちなみに子どものリフト券は無料となっています。
晴れる確率も高くリフト券もお手頃ですので、お財布に優しいスキー場だと言えるでしょう。
駐車場は無料ですが、週末になると混み合いますので注意が必要です。
宿泊の方は隣接するプレシデントリゾート軽井沢へ。
このホテルは軽井沢の高原に佇む20年以上の歴史を持つホテルで、温かみのあるインテリアと日差しの差し込む空間で、軽井沢の高原を楽しむことができます。
ベビー&キッズルームもありますので、小さなお子さん連れにも人気のホテルとなっています。
ちなみにプレシデントリゾート軽井沢に宿泊の方はリフト券を2000円で購入することができますよ。
コースは全部で6本、「ファミリーコース」「エッグコース」「ディアコース」「キャベツコース」「ベリーコース」「アゼリアコース」です。
8割以上が初中級コースですので、初心者やファミリーがのんびりと過ごすことができます。
子ども向けのサービスも充実していて、チュービングやスノーストライダー、ソリなどは無料で利用できますよ。
特にチュービングは日本最大級のスピードとスケールが楽しめ、連続ジャンプの箇所があるなど、お子さんが大喜びすること間違いなしです。
3歳以下のお子さん向けに「ちびチュービング」もありますので、安心です。
上級者でどんどん滑りたいという方には「アゼリアコース」がおすすめ。
このコースは最大傾斜32度の超上級者コースとなっています。
軽井沢スノーパークは、スキーやスノボーだけでなく、アクティビティも充実しているスキー場。
お子さんのスキーデビューには、絶対おすすめです。
第7位 川場スキー場
地図> | ゲレンデ情報> |
---|
川場スキー場は群馬県利根郡川場村川場高原にあるスキー場で都心からのアクセスも良いため、都心から約2時間、日帰りでも行けるスキー場としても評判となっています。
日本百名山にも指定されている武尊連峰の高手山の斜面に面したゲレンデで、群馬の豊かな自然が楽しめるスキー場となっています。
標高1850メートルと非常に高いので雪の質が良く、積雪量も十分です。
緩急のあるバラエティ豊かなコースは初心者と上級者まで楽しむことができます。
川場スキー場は、関越自動車道沼田ICより17キロほどのところにあるのですが、ICを出てからスキー場まではなんと標高差が800メートルもあります。
つまりICを降りてから坂道を登ってスキー場まで行かなくてはいけないのですが、これが非常に急な坂道となっており滑り止めなどの装備が必至となっています。
運転に自信がないという人は「田園プラザ川場」駅から出ている無料の送迎バスを利用するのがおすすめです。
また川場スキー場は沼田ICからはそんなに距離が離れていないため、週末には比較的混み合う傾向にあります。
駐車場は1時〜18時まで無料で、立体駐車場を含めて1800台停められる無料の大型駐車場となっています。
レストランやスポーツ用品店、スイーツショップなど周辺施設も充実しているのが特徴。
インドカレーは隠れたゲレ食として好評ですよ。
スキースクールやトレッキングツアーなどもあり、さまざまなアクティビティを楽しむことができます。
コースは全部で10コース、自然の地形が思う存分楽しめる緩急に富んだコースが揃っています。
子どもが雪遊びを楽しめる遊び場は無料で利用することができます。
都心から近いので外国人観光客にも人気のスキー場。
30度以上の急斜面にコブが設置されていたりと、スノーボーダーも楽しめる設計となっていますので、スキー客だけでなくスノボー客も多いです。
緩急豊かなコースと都心からのアクセスが特徴。
特に中級者以上で気軽にスノースポーツを楽しみたい人におすすめ。
狭すぎず広すぎず、ちょうど良いサイズのスキー場です。
スポンサーリンク
第6位 ノルン水上スキー場
地図> | ゲレンデ情報> |
---|
ノルン水上スキー場は群馬県利根郡みなかみ町にあります。
関越自動車道水上ICから3キロほどのところにあるアクセルの良いスキー場です。
営業時間は8時〜16時となっていますので、早朝も楽しめるのが嬉しいですね。
吾妻邪山と大峰山のくぼみにコースが設置されており、コース上からは日本百名山にも指定されている浅間山、赤城山、妙義山、武尊山、日光白根山、至仏山などの名峰を見ることができます。
コースは全部で5種類、割合としては初級コース30パーセント、中級コース50パーセント、上級コース20パーセントとなっています。
初中上級どんな人でも楽しめる全長1030メートルのEコースは斜度変化が3回ほどあり、ノルン水上スキー場の中でも人気のコースとなっています。
Eコースはフラットなバーンと変化に富んだ傾斜が特徴的なコースで、基本的な動きを覚えたい人、カービングターンを覚えたい人におすすめです。
初級コースであるDコースと、こちらのEコースはナイター営業もしていますので夜間も22時まで滑りを楽しむことができます。
またリフトは長さ1400メートルのクワットリフトでリフトの待ち時間も平均5分とかなり短くなっています。
傾斜もバリエーションがありますので、飽きることなく絶景とともにウィンタースポーツを堪能できるでしょう。
ゲレンデは幅が広く、構成が素晴しいので滑りごたえのある造りとなっています。
いきなり傾斜が急になっている箇所もありますので中級者以上の人はスリルのある滑りができるでしょう。
スノーパークは「すべてのユーザーが楽しめる」をコンセプトに、日本のスノーパークの第一人者である人物にプロデュースを依頼した本格派。
さらに子どもが自由に雪遊びを楽しめるスノーランドは、スノーシューやスノーライダーなど豊富なアクティビティを楽しむことができます。
周辺には上牧温泉や水上温泉、月夜野温泉、谷川温泉、奥平温泉など、有名温泉地も多数あります。
ノルン水上スキー場から日帰りでも十分行ける距離ですので、ぜひ温泉でゆっくり身体を温めてみては?これらの温泉旅館にノルン水上スキー場の券を持っていくと入浴料が割引になりますよ。
第5位 水上宝台樹スキー場
地図> | ゲレンデ情報> |
---|
水上宝台樹スキー場は群馬県利根郡みなかみ町に位置するスキー場で別名「宝台樹スキー場」と呼ばれています。
水上宝台樹スキー場は関越交通バスの宝川口停車場で降りると無料のシャトルバスが出ており、停車場からバスで5分ほどでスキー場に到着します。
コース数は16で、最長滑走距離は2600メートルにも及びます。
コース数は水上地区で一番多く、標高が高くコースが北斜面に設置されているので雪質も上質です。
初級コースから上級コースまでバランス良くコースが設置されています。
特に名物コースと言われているのが最大傾斜40度の上級者向けコース「イーグル」です。
このコースは第7リフトを降りて左にあるコースで、あまりに急斜面のため圧雪できていない箇所もあり、パウダースノーを楽しむことができます。
全体の配置としては、麓になだらかなコース、山頂付近から中腹に中上級者コースが設置されて降り、特に中上級者にとっては滑りごたえのあるコースが揃っています。
コースの幅が広いのでターンの練習にももってこいですよ。クワッドもかけられており、クワッドでは1516メートル地点や1194メートル地点まで行くことができます。
家族で楽しめるのは長さ10450メートル、最大傾斜11度の「たんぽぽコース」。
このコースは小さいお子さんと一緒に家族で楽しめる初心者用コースとなっています。
たんぽぽコースの隣にはクワッドリフトがありますので、山頂までもすぐに行くことができますよ。
水上宝台樹スキー場は、駐車場も無料で家族向けのリフト割引もありますので、ファミリー層にも人気となっています。
駐車場からゲレンデまでも近くて◎ゲレンデの食事としては、カレーが美味しいと評判です。
水上宝台樹スキー場では2つのカレー専門レストランがあり、そのうちの一つ、レトルトカレー専門店の「シリウス」では20種類以上の厳選されたレトルトカレーが楽しめます。
なんとここではすべてのカレーがワンコインの500円で食べられるんですよ。
クワッドリフトに乗って頂上まで行けば素晴らしい絶景が見られること間違いなし!
第4位 万座温泉スキー場
地図> | ゲレンデ情報> |
---|
万座温泉スキー場は群馬県吾妻郡嬬恋村万座温泉にあるスキー場。
コース本数は9本、リフトは5基と非常にコンパクトなゲレンデなのですが、国内で有数のパウダースノーが楽しめるスキー場として家族づれから上級者まで幅広く親しまれています。
万座温泉スキー場のパウダースノーの秘密はスキー場の標高の高さにあります。
万座温泉スキー場の標高は2000メートルと高く、上質なパウダースノーを滑ることができることから「粉雪の万座」とも呼ばれているんですよ。
万座温泉スキー場のパウダースノーはサラサラとしていて雪と一体となって滑るような感覚はスキーヤーやスノーボーダーの心を虜にします。
スキー場からは浅間山などの青々とした山々を眺めることができ、壮大な景色とともに滑り落ちる爽快感は言葉では言い表せません。
また、近くには万座温泉が楽しめる万座プリンスホテルも。
万座プリンスホテルは標高1800メートルのところにあるスキー場の目の前のホテルで、開放感のある露天風呂で万座温泉を思う存分堪能できます。
また食事も群馬の食材を使用した西洋料理が食べられ、味も美味しいと好評を得ています。
吾妻郡は都心よりも10度以上気温が低くなることもしばしば。
冬はマイナス15度ほどになることもあります。
そんな時に入る万座温泉はなんとも言えないくらい気持ちが良く、暖かいお湯が身体の芯まで染み渡りますよ。
ちなみに万座温泉のお湯は湯量も豊富で、泉質はさまざまな効能が期待できる硫黄泉です。
多くの難病を直してきた名湯としても知られており、美肌効果もあるので非常に人気のある温泉となっています。
万座温泉スキー場は小学生までならなんとリフト券が無料!初心者コースは動物の看板を眺めながら滑ることのできる「どうぶつの森コース」などがあり、初心者でも1200メートルを滑ることができ、滑りごたえは満点です。
万座温泉スキー場は斜面の緩急もメリハリがあり、滑走距離も比較的長いので、長時間滑っていても飽きることなく滑りを楽しむことができます。
スキー場だけでなく、本格的な温泉を楽しみたいなら、万座温泉スキー場がおすすめです。
スポンサーリンク
第3位 丸沼高原スキー場
地図> | ゲレンデ情報> |
---|
丸沼高原スキー場は群馬県利根郡片品村にあるスキー場。
関東最高峰である日光白根山は標高2000メートル以上となっており、丸沼高原スキー場は雪質が非常に良く、シーズンも長いのが特徴です。
また、標高が高いスキー場というのは一般的に車などで坂道を登って行かなくてはならない場合が多く、スキー場に行くまでの不安がつきものですが、丸沼高原スキー場は沼田ICのすぐ横に位置しているためスキー場までの道のりが比較的緩やかになっており、アクセスもしやすいです。
また、沼田ICでは雨が降っていて、山に入るとみぞれ、丸沼高原に入るとそれが雪に変わっている、なんてこともしばしば。
距離的にはそんなに離れていないのに標高が全く違うため天気がガラリと変わってしまうのです。
丸沼高原スキー場の最大傾斜は32度、最長滑走距離はなんと4キロにもなり、コースは全部で13コース、カービングが効いていて設備が行き届いているのが特徴で、パウダースノーの上を気持ち良く滑ることができます。
また、丸沼高原スキー場のコースは自然の地形を活かして設置されているので、スリルのある滑りを楽しむことができるでしょう。
モーグルエリアは、非圧雪で長いのがコブ斜面がありますので、練習用にも持ってこいです。
また、ゲレ食も充実していて楽しめるというのも丸沼高原スキー場の良いところ。
売店で焼きたてチースタルトが食べられたり、エスニック料理が食べられたり、ジンギスカンが食べられたりと食事も充実しています。
また頂上から見える山々は非常に美しく、滑るのをすっかり忘れてしまうような美しさですよ。
さらに丸沼高原スキー場のセンター・ステーションには丸沼高原に源泉のある座禅温泉という温泉もあります。
サウナもありますので、身体の芯から温まりますよ。
また、スキーやスノボーの後にさらに温泉を楽しみたいという人は車で10分ほどのところに白根温泉もあります。
ぜひ試してみてください。
雪質で選ぶなら丸沼高原スキー場が絶対におすすめです。
第2位 ホワイトワールド尾瀬岩鞍
地図> | ゲレンデ情報> |
---|
丸山高原スキー場などと同じく、群馬県利根郡片品村にあるスキー場です。
本記事でも紹介した、かたしな高原スキー場と、スノーパーク尾瀬戸倉は本スキー場に隣接しています。
群馬県の水上エリアは数多くのスキー場が集まっている地域ですが、特にホワイトワールド尾瀬岩鞍は奥まった地域にあり、武尊山の北側にある西山の東南斜面にコースが設けられています。
場所は沼田ICから30キロほどのところにあり、車で40分ほど。ICから少し離れているため、あまり混むこともなくのびのびと滑ることができるのも特徴です。
標高が1703メートルと高いため、雪質が良く群馬県の国体の会場としても選ばれています。
コース数は16で、スノーボードは全面滑走が可能。標高差は697メートルで、これは水上エリアで最大となっています。
また、コース面積もエリア内で最大となっており、特にエキスパート向けの上質なコースが揃っています。
コースは16コース中14コースが中級以上となっており、中級者以上のライダーが思い切り楽しめる内容となっています。
全体的にはスノーボードよりもスキーヤーの方が多め。圧雪された急斜面のコースもありますので、練習用にも最適です。
ゲレンデやコースによって雪質も異なりますので、バリエーションのある滑りが体感できます。
名物コースは中級者向けの「ミルキーウェイ」。
2800メートルもの滑走路を一気に滑り落ちるのは爽快そのもの。
圧雪、非圧雪、種類の豊富なコブ、傾斜もさまざま、ストレートなバーンからコブ斜面まで、とスノースポーツに必要な要素が全て揃っていますので、滑りを楽しみたい人、スキルをあげたい人におすすめです。
ゲレンデからは日光白根山や赤城山を見渡すことができ、山頂からの景色は絶景。
晴れていれば周辺の山だけでなく、周辺の山々もよく見えますよ。
また、ホワイトワールド尾瀬岩鞍では3歳から習えるスキー教室も開催。
子どものスキー練習用に開発されたスキー板を使って、子どもの恐怖心を和らげながらスキーデビューを応援します。
対象年齢は3歳〜未就学児までですが、岩倉リゾートホテル・岩倉ハウス宿泊者であれば、小学校3年生までレッスンを受けることができます。
最高の雪質で思い切り滑りたい人はぜひホワイトワールド尾瀬岩鞍をチェックしてみてください。
第1位 たんばらスキーパーク
地図> | ゲレンデ情報> |
---|
1位に輝いたのは「ファミリー・子供にやさしい」スキー場、たんばらスキーパークです。
たんばらスキーパークは群馬県沼田市玉原高原にあるスキー場で、東京からは車で2時間、関越自動車道沼田ICからは約30分となっています。
スキー場は武尊山の支峰である鹿俣山の南西斜面に面していて、標高も高いためサラサラのパウダースノーが楽しめます。
標高が高いのでたんばらスキーコースではゴールデンウィークの時期までスキーが楽しめるんですよ。
4月でも2メートル以上の雪が降ることも。
また、雪質が乾いているため「こなゆきたんばら」というキャッチフレーズもつけられているんですよ。
沼田市は平均気温が低いので、雪質が安定しておりパウダースノーの質も上質です。
コースは全部で8種類、割合は初級35パーセント、中級45パーセント、上級20パーセントと8割が初中級という、特に初中級者が楽しめる割合となっています。
最長滑走距離は、初級コースの「ウッディコース」で2550メートル、初心者でもロングランを楽しめるように工夫されています。
このコースは滑走距離が長いだけでなく幅も広いのでのびのびと滑りを楽しむことができます。
また見晴らしも非常に良いので景色を堪能しながらロングターンの滑りができるでしょう。
初中級では物足りない!という方には上級コースの「トライアルコース」がおすすめ。
このコースは雪が降った翌日は非圧雪で、自然のコブもふんだんに散りばめられている上級者にも滑り心地たっぷりのコースです。
ゲレンデからは玉原高原にあるダム湖である玉原湖も見えます。
リフト券は大人4500円、子ども3000円。駐車場は3000台停められる大型駐車場で平日は駐車料金が無料となっています。
レストランなどの施設も充実していますので、美味しいゲレ食を楽しめますよ。
スキーやスノボーでデビューしたい人やお子さん連れの方におすすめのスキー場。
ちなみに夏はラベンダーパークとして観光客を楽しませています。
冬のスキーでも、夏のラベンダー畑も、1年中楽しめるたんばらスキーパークが1位となりました。
まとめ
いかがでしたか?今回は群馬県おすすめスノボー&スキー場!人気ランキングBEST10を紹介しました。
群馬県は都心からのアクセスも良く、雪質が上質なスキー場があります。
まだ群馬県のスキー場に行ったことのない方は、ぜひ一度は群馬県のスキー場を体験してみてくださいね。
最後までお読み頂きありがとうございました。
スポンサーリンク
コメントを残す