関東地方南西端に位置する神奈川県。
神奈川県は、横浜や川崎、横須賀に鎌倉、伊豆に箱根など魅力あるスポットが盛りだくさん。
特に神奈川県には有名寺社が多くあり、全国屈指の寺院県となっています。
そこで今回は、そんな神奈川県にあるおすすめの宿坊をランキング形式で10ヶ所紹介していきたいと思います。
それぞれの宿坊の魅力をたっぷりと伝えてきますので、神奈川県の宿坊おすすめ人気ランキング厳選10を最後までお楽しみください。
10 能満寺
地図> | 宿坊の詳細・予約> |
---|
神奈川県のほぼ中央に位置する伊勢原市。
市の北西端にあるのは、本記事でも紹介している大山阿夫利神社のある、大山もあります。
能満寺は神奈川県伊勢原市にある臨済宗のお寺。
1345年に開創したこの寺院は、1000年以上弘法大師の教えを受け継ぎ、禅の教えを受け継いできました。
1000年以上の時の流れを乗り越えてきた寺院は、歴史の重みがいたるとことに現れています。
門前には江戸時代に建てられた芭蕉句碑もあり、歴史の流れを感じることができますよ。
現在ある本堂は1983年に再建されたもので、歴史と新しさが融合した魅力的な本堂となっています。
境内には静かな墓地があり、無縁仏なども受け入れています。
能満寺でできるのは、座禅、写経、書道、御詠歌です。
これらの活動は「プチ出家」と呼ばれており、禅の教えを感じることができるよう、禅宗の基本である座禅などの体験ができる機会をお寺側が提供しているのです。
座禅を体験したことのない人でも大丈夫です、和尚さんが丁寧に教えてくれますよ。
食事はお寺の庫裡を使って食べることができます。
和尚さんやお寺のスタッフの方々も感じが良いので、安心して過ごすことができるでしょう。
アクセスは小田急小田原線伊勢崎駅で降りて、北口バスターミナルから石倉橋経由車庫行きに乗って、三ノ宮バス停で下車し、そこから徒歩3分です。
古くからあるお寺ですので、近所の人からも親しまれています。
4月には花祭り、12月には紅葉ライトアップなどのイベントも行っており、地域に根付いたお寺となっています。
※宿坊として使われる本堂は新築工事中です。2019年3月より宿泊受付が開始されます。
9 獅子山荘
地図> | 宿坊の詳細・予約> |
---|
獅子山荘は神奈川県伊勢原市にある大山阿夫利神社の宿坊。
江戸時代から続く由緒ある宿坊で、戦前までは「村山坊」と呼ばれていました。
庭にある獅子が特徴的。
宿坊には猪の絵も描かれています。
アクセスは伊勢原駅から車で15分となっています。
大山阿夫利神社は2000年以上前に崇神天皇の御代に創建されたと言われている由緒ある神社です。
大山は別名「あめふり山」とも呼ばれ古くから雨乞い信仰の中心地としても人々に親しまれてきました。
四季の美しさを感じることの大山は伝統と歴史を今日まで継承し、多くの人々の心の拠り所となっています。
江戸時代には年間20万人がお参りをしたとされる大山詣りは、平成28年には日本遺産にも認定されました。
そんな大山阿夫利神社には獅子山荘と呼ばれる宿坊があります。
獅子山荘は大山の頂上からケーブルカーで30分ほどのところにある宿坊です。
客室は全部で9室、1泊2食付きで宿泊費は9000円〜となっています。
宿泊者が8名以上で県内30キロ以内のところであれば、送迎もしてもらえますよ。
客室にはテレビと冷蔵庫、布団などがあり、素朴な和室は静かに心を落ち着けるのにピッタリです。
チェックインは15時ですが、24時まで受付OK。
チェックアウトは10時となっています。
お料理は豆腐料理を中心とし、山の幸をふんだんに盛り込んだ料理を楽しむことができます。
大山エリアは大山から湧き出る清水で作るお豆腐が有名。
大豆の甘みが広がる素朴な味が食べる人の心を掴みます。
猪鍋もつきますので、珍しいジビエ料理も楽しめます。
ボリュームもたっぷりで味も美味しいですので、満足できること間違いなしですよ。
食事の内容は季節によって異なる場合がありますので、詳しくは宿に問い合わせてみてくださいね。
お風呂も館内にありますので安心。
浴室は広々としていますので、開放的な気分で入浴することができます。
お手頃価格で大山阿夫利神社に宿泊したい人に、おすすめの宿坊。
大山と阿夫利神社は、伊勢原市を代表する観光スポットで秋は紅葉が非常に綺麗ですので、大山散策をしてみるのもおすすめです。
8 かすみ荘
地図> | 宿坊の詳細・予約> |
---|
神奈川県伊勢原市にある大山阿夫利神社の宿坊です。
かすみ荘は大山旧参道にあり、江戸時代から続く歴史を楽しむことのできる宿となっています。
大山阿夫利神社は、仕事運をもたらす浄化パワーの強い神社として知られています。
パワースポットを訪れて運気を上げたい人にもおすすめですよ。
全部で7室ある部屋はシンプルな和室となっており、一般的な旅館と変わらないほどのアメニティーが揃っていますので快適に過ごすことができます。
広さは10畳〜15畳で、人数によって選ぶことができます。
客室は広々としていますので、手足を伸ばしてゆっくりと身体を休めることができますよ。
宴会場もありますので団体での宿泊も可能です。
掃除も行き届いており、清潔感があります。
宿泊費は1泊2食付きで9450円〜、クレジットカードでの支払いも可能です。
夕食は、大山の清水で作った豆腐と山菜をふんだんに使った会席料理が楽しめます。
お豆腐は歯ごたえがあり、風味が豊かな絶品です。
かすみ荘ではお豆腐料理だけでなく湯葉料理も楽しめますので、大山豆腐を存分に楽しむことができますよ。
猪鍋や筍の煮物など、食べきれないほどのお料理が出てきますので、夕食前はなるべくお腹をすかせておきましょう。
朝ごはんは鯵の開きやサラダ、卵焼きなどバランスのとれた和食朝食となっています。
朝食のおすすめは、自家製田舎味噌を使用した、お味噌汁。
ほっとするような味で、朝から心もお腹も満たされることでしょう。
デザートもついていますので大満足できますよ。
昼食3150円、夕食4200円で食事のみの利用もできますので、お食事どころとしての利用もおすすめです。
お風呂は野趣溢れる岩風呂に入れますので、観光の疲れも吹き飛ぶことでしょう。
大山は自然が豊かですので、日本三大鳴鳥であるウグイス、オオルリ、コマドリのさえずりを聞くこともできますよ。
こじんまりとした宿坊ですので、スタッフの方々の気遣いも細かいところまで及んでいます。
静かな環境にある宿坊ですので、心を落ち着けて静かに過ごしたい人にはぴったりです。
7 建長寺
地図> | 宿坊の詳細・予約> |
---|
建長寺は神奈川県鎌倉市にある、禅宗の寺院です。
臨済宗建長寺派の大本山で、鎌倉五山の一つとしても知られています。
高さ30メートルの巨大な三門や地蔵菩薩坐像が祀られている仏殿、三門と仏殿を結ぶ参道脇に植えられているビャクシンの大木など見所が満載の寺院です。
アクセスはJR横須賀線の北鎌倉駅から徒歩15分となっており、年中無休ですのでいつでも訪れることができます。
そんな建長寺では1泊2日の宿泊座禅会というものを開催しており、これに参加すると建長寺に宿泊することができます。
宿泊費は1泊3食つきで7000円、座禅がプログラムに含まれていますので2日間丸々建長寺で修行体験ができるという訳です。
7000円の宿泊費の他にも500円の建長拝観料がかかります。
ちなみに建長寺ではまず仏殿の御本尊である地蔵菩薩にお参りすることが決められていますので、注意してくださいね。
座禅プログラム参加中は私語、スマホは一切禁止。
参加人数は40人〜50人ほどですが、それぞれ食事係やお茶係などの役割分担を決めて、学生時代のように集団生活をします。
期間中、主に過ごすことになる応間閣は、冷暖房はなく夏は暑く冬は寒いですが、それに耐えて己を見つめるのも修行の一つ。
和尚さんが長い棒で座禅中の人の方を叩く警策も行われ、本格的な座禅体験となっています。
夕食は肉や魚を一切使用しない精進料理。
建長寺が発祥と言われているけんちん汁は、野菜の旨味が素朴な味付けに溶け込む絶品です。
禅宗ならではの食事の作法を聞きながら、和尚さんと一緒に食事をいただきます。
また、座禅以外にも建長寺では写経や法話など修行体験ができます。
写経は毎日行われており、申し込み不要、1000円で1時間の写経体験ができます。
法話は毎週土曜日、11時の回と13時の回があり、15分ほど建長寺派布教師による法話を聞くことができますよ。
2日間を建長寺の和尚さんと一緒に過ごすので、ちょっとした隙間時間に善の教えについての説法を聞けるのもおすすめポイント。
生ぬるいやり方でなく、真剣に座禅に取り組んでもらうことで建長寺禅宗の教えを広めていこう、という和尚さんの考えに同意できる人は、ぜひ参加してみてください。
また、同じ鎌倉市には長谷寺もあります。
長谷寺は736年に開創した長谷寺には、木彫仏としては日本最大級の尊像である十一面観世音菩薩像を本蔵に祀る由緒ある寺院です。
境内は観音山の裾野から中腹にかけて広がっており、アジサイが一面に植えられています。
梅雨の時期に咲き乱れる紫陽花はまさに圧巻の絶景で、鎌倉の景勝地の一つとして毎年訪れる人の心を癒し続けています。
スポンサーリンク
6 大雄山 最乗寺
地図> | 宿坊の詳細・予約> |
---|
最乗寺は1401年に創建された曹洞宗の寺院。
神奈川県西部にあり、神奈川県の中でも最も人口が少ない神奈川県南足柄市にあります。
開創以来600年以上の歴史を持つ由緒ある寺院で、関東の霊場としても知られています。
名所は御真殿に置かれている天狗の高下駄。
高下駄は右と左が揃って初めて役割を果たすことから、夫婦和合の信仰が生まれました。
この下駄は世界一大きな下駄とも言われています。
また、本堂、清心の滝、奥の院、三面殿などのパワースポットをめぐるパワースポット巡りも大変人気です。
宿泊の際は、信徒会館と呼ばれる会館に宿泊します。客室はシンプルな和室。
テーブルと座布団、それから掛け軸が飾られただけのシンプルなデザインとなっていますが、清潔で一般的な旅館とほとんど変わりありません。
宿泊費は1泊2食付きで5000円となっており、宿泊は10名から受け付けています。
予約は宿泊の1ヶ月前までにする必要がありますので、注意してくださいね。
宿坊では、写経、筆者、説法、法話、座禅などの修行体験ができます。また、料金には普通祈祷の祈祷料も含まれていますよ。
最乗寺は拝観料が無料となっていますので、自由に参拝ができます。
御朱印は2種類ありますので、希望する人は受付で申し込みましょう。
お風呂も切れで広々としていますので、何一つ不自由はありません。
手足を伸ばしてゆっくりと入浴ができますよ。食事は一汁三菜の精進料理。
素朴な味付けですが丁寧に調理されており、とても美味しいです。
食事は大広間でみんなで食べます。
最乗寺では食事中の会話も許されていますので、今日あった出来事を自由に話しながら食事を食べることができますよ。
最乗寺は子ども向けの禅学会や、仏像を彫る教室などイベントも多数開催されています。
足柄市の豊かな自然の中で静かに寺院体験ができますので、こちらも合わせてチェックしてみましょう。
春はシャガの花が、夏は山百合が、秋は紅葉が、冬は鉄拳梅が咲き乱れ、四季の美しさを楽しむことができるお寺。
何もかもが美しく、心が癒されること間違いなしです。
5 箱根強羅温泉 宿坊 翠林荘
地図> | 宿坊の詳細・予約> |
---|
箱根強羅温泉 宿坊 翠林荘は神奈川県足柄下郡強羅町にある宿坊です。
アクセスは中強羅駅から徒歩1分、大文字焼きで有名な外輪山の真正面にあるという、最高の立地となっています。
翠林荘決して新しい宿坊ではなく、古い生家のようなどこか落ち着きのある雰囲気を持っています。
立地が大変素晴らしく、テラスからは強羅の町の大自然を一望できるのが宿の自慢です。
さらに翠林荘では24時間源泉掛け流しの温泉に入ることができます。源泉は、白濁したお湯が特徴の小涌谷源泉。
贅沢な掛け流しで湯量もたっぷりですので気持ちよく入ることができますよ。
内湯の大きな窓からは雄大な山々を望むことができ、素晴らしい景色とともに効能の高い名湯、白濁の湯を楽しむことができます。
白濁の湯は発汗作用があり、身体の芯から温まるので夜もぐっすり眠ることができますよ。
疲れも取れますし、肌もつるつるになりますので、そんな効能の高い温泉に24時間入れるのは本当に魅力的だと言えるでしょう。
お部屋はシンプルですが掃除も行き届いており、冷蔵庫もあります。
とにかく眺めが綺麗ですので、最高のパノラマを楽しめます。
宿泊費は1泊2食付きで5649円~。
安さの秘密は必要以上のサービスがないことと、お布団を敷く、飲み物はセルフサービスなど、お客さん自身がやることも多い、という宿のシステム。
食事は素朴な和食料理で、ご飯は自由にお代わりできます。
基本的にはお食事どころで食べることになりますが、宿泊者自ら食事を運ぶ場合、お部屋に持って行ってお部屋で食べることも可能です。
フロントには飲み物や冷凍食品の自動販売機がありますので、小腹が空いた時も安心です。
ちなみにロビーにあるアイスは食べ放題となっており、ロビーは子どもから大人まで集まってくつろげるアットホームな空間となっています。
スタッフの方々も、肩肘張らない家族的な自然なおもてなしの接客で、気持ちよく過ごすことができますよ。
4 東學坊
地図> | 宿坊の詳細・予約> |
---|
東學坊は神奈川県伊勢原市にある、400年もの歴史を持つ大山阿夫利神社の宿坊です。
アクセスは伊勢原駅よりバスで30分、予約不要の無料駐車場もありますので車での利用も可能。
大山のケーブルカー乗り場までも東學坊から徒歩15分となっていますので、観光のアクセスも便利です。
宿坊は趣ある木造建築で、歴史を感じながらもどこか懐かしい雰囲気を携えています。
お部屋は和室タイプで、大きな窓からは大山の自然を一望することができます。
部屋はその日の宿泊状況によって割り当てられますので、どの部屋になるかはお楽しみです。
アメニティはバスタオルとフェイスタオル、浴衣や歯ブラシなど生活に必要なものは全て揃っています。ドライヤーもフロントで貸してもらえますよ。
WiFiも繋がっていますので、大自然の中にいながらネットワークもサクサク利用できます。
お部屋からは清流大山川のせせらぎも聞こえ、何もしない贅沢を堪能することができますよ。
お風呂は日帰り入浴としても利用できる、大自然の中にある露天風呂と陽の光がよく差し込む内湯の2つです。
夜は露天風呂から満点の星空が望めます。
東學坊で体験できるのは、瞑想や写経などで、宿坊内には瞑想室と写経室があり、宿泊者は無料で使うことができます。
道具は全て貸してもらえますので、手ぶらで修行体験ができるのが嬉しいですね。
食事は四季の味覚が楽しめる豆腐料理です。
大山の湧き水で仕上げた大山豆腐は厳選された丸大豆と伊豆大島の天然海水にがりを使用していますので、歯ごたえがあり大豆の甘みが鼻にふっと広がります。
豆腐懐石料理は値段によって5種類用意されており、2500円〜となっています。
他にも神奈川のブランド牛を使用した「やまゆり牛すき焼き」や猪肉を自家製甘辛合わせ味噌でいただく「猪膳」もあります。
お子さん向けにハンバーグや豆腐グラタンを盛り込んだ「お子様弁当」もありますので、お子さんがいても安心ですね。
大山阿夫利神社の本社は大山の山頂に、下社は中腹にあります。
大山の観光スポットは下社拝殿の地下から湧き出る御神水「大山名水」です。
スポンサーリンク
3 宿坊 おゝすみ山荘
地図> | 宿坊の詳細・予約> |
---|
宿坊 おゝすみ山荘は神奈川県伊勢原市の丹波大山に170年続く宿坊。大山阿夫利神社に続く参道沿いにひっそりと佇む宿坊です。
安政3年に建てられたこの宿は、柱や襖に歴史の重みが刻まれており、まるで江戸時代にタイムスリップしたかのような感覚を味わうことができます。
宿坊では、仏教の写経に当たる「浄書」を体験することができます。
浄書は新党の祝詞を書き写すという行事で、普段は体験できない貴重な時間を過ごせるでしょう。
大山を訪れる前には、宿坊にある神殿でお祓いもしてもらえますので、清らかな気持ちで大山阿夫利神社に御参りすることができますよ。
夕食後、宿の亭主が大山や宿坊の歴史をレクチャーしてくれるミニツアーも開催されています。
1時間ほどで大山と宿坊 おゝすみの歴史が学べる、おすすめイベントです。
170年の歴史を持つ宿の古文書や素晴らしい襖絵なども見せてもらえますので、充実した歴史ツアーとなるでしょう。
食事は、大山豆腐と契約農家から仕入れた有機野菜を使った和食です。
夕食には季節によって豆乳鍋、湯豆腐、湯葉湯豆腐、猪鍋などの鍋物もつきますのでボリューム満点、大山の食を楽しめるメニューとなっています。
まるで高級割烹料理のような豪華な食事で、食べるのがもったいないくらい素晴らしいお料理です。
お風呂は24時間いつでも入浴可能。岩風呂や家族風呂で日中の疲れをゆっくりと休めることができますよ。
定番プランは1泊2食付きのプラン。
なんと12畳、15畳、8畳の3間続きのお部屋が借りられる贅沢なプランで、最大8人まで宿泊することができます。
宿泊料金も1人10000円となっており、この値段で歴史ロマンが詰まったお部屋を3間も借りることができるなんて大変お得です。
客室全9室のこじんまりとした宿坊ですが、アットホームな雰囲気が魅力的です。
美味しい豆腐料理を楽しみながら、江戸時代から息づく歴史の重みや、大山に住む人々の清らかな心を感じることができるでしょう。
アクセスは首都圏から東名自動車道で厚木ICまで行き、国道246号を通って30分ほど。
電車の人は、小田急線伊勢原駅で下車し、神奈中バス「大山ケーブル行」で20分、良弁滝停留所で降りるとすぐです。
2 宿坊 いわ江
地図> | 宿坊の詳細・予約> |
---|
小田急線伊勢原駅北口を出て、4番バス乗り場で大山ケーブル行きに20分乗り鳥居前で下車。
そこにあるのは、江戸時代から大山詣りの人々の宿として親しまれていた、宿坊 いわ江です。
宿坊内にある大きな神棚が、ここが旅館でなく宿坊であることを物語っています。
いわ江の客室は全部で4室。
アメニティも最低限のものが置かれているだけのシンプルな和室です。
山間の深い緑に囲まれていますので、静かでゆっくりと休むことができますよ。
冷暖房も完備されており、よく効きますので1年を通して快適に過ごすことができるでしょう。
お風呂は昔ながらのタイルのお風呂で、こちらも情緒たっぷりです。
手足を伸ばせるほど広々としていますので、十分リラックスすることができます。
温度は熱めになっていますので、身体の芯から温まるでしょう。
ちなみにお風呂の蓋は歴史を感じる気の蓋となっています。
そんなちょっとした所にも歴史が詰まっているので、滞在中は小さな発見がたくさんあるでしょう。
宿泊費は1泊2食付きで8800円、朝食付きで5300円、素泊まりでは4300円となっています。
社員旅行で、学生のサークルの旅行で、グループでの利用にも25人まででしたら全館貸切で対応してもらえます。
食事は1品1品丁寧に作られた和食。
決して豪華ではありませんが、一つ一つ心を込めて作られており、品数も多いので色々な味や食感が豊かに楽しめます。
メニューは空也蒸し、刺身こんにゃく、豆腐のクリーム和え、手作り豆腐、山菜の天ぷら、筍ご飯、相模豚の陶板焼きなどです。
冬は2000円で猪鍋を頼めるオプションもあります。
大山は夜間食事ができるところがありませんので、宿泊をする人はなるべく食事付きのプランにするのがおすすめ。
温かいものは温かいまま、一番美味しいタイミングで出してもらえ、地元の食材が美味しく堪能できます。
小さな宿ですが、ご主人が大山阿夫利神社まで送迎をしてくれたり、早く到着しても荷物を預かってもらえたり、車の人には走りやすい道を教えてくれたりと、臨機応変でアットホームな接客が魅力です。
ちなみに、大山豆腐が有名なのは、江戸時代に大山詣りに訪れた人々が、宿代の代わりに豆腐を持参したのが始まりなんだとか。
大山の歴史を知るとさらに有意義に過ごせますね。
1 宿坊 かげゆ
地図> | 宿坊の詳細・予約> |
---|
宿坊 かげゆは神奈川県伊勢原市にある大山阿夫利神社の宿坊。
江戸時代に大人気となった霊峰大山のふもとで歴史を重ねる由緒ある宿となっています。
宿坊があるのは、大山駅バス停の目の前、大山ケーブル玄関口までも徒歩15分、立地も大変便利な宿坊となっています。
外観は和の趣が漂う旅館風で、庭には立派な日本庭園もあります。
庭には樹齢200年以上と言われる大柏の木があり、見事な佇まいでお客さんを迎え入れてくれています。
つつじ、山百合、サルスベリなどさまざまな花も植えられていますので、季節によって楽しむことができるでしょう。
客室はシンプルな和室で、全て完全個室となっていますので、ゆったりと過ごすことができます。
どの部屋からも庭の大柏の木を望むことができますよ。
近くには大山川も流れていますので、川のせせらぎを聞くこともできるでしょう。
宿坊の中には、神殿や踊や詩吟が披露できる小さな舞台など、一般的な旅館では見られないものもあります。
ちょっとした装飾品などにも工夫が凝らされていて、何もしなくても豊かな気持ちになれる空間となっていますよ。
食事は大山豆腐をふんだんに使った豆腐会席。
名産の大山とうふや湯葉などを季節の味覚と一緒に調理した創作和食料理となっています。
どの料理も品の良い味付けで、大山詣りの清らかな気持ちを後押ししてくれるようです。
盛り付けも綺麗で、食べるのがもったいないくらいですよ。
別料金ですが、お酒も注文できます。
料理は板前さんが作っているかのような素晴らしい料理ですが、なんと宿の女将さん自ら作っているのだとか。本当に料理が美味しくて驚くこと間違いなしです。
お風呂は内湯と庭風呂があります。
庭風呂からは豊かな大山の自然を一望でき、開放的な気分で入浴ができますよ。
宿泊費は1泊2食付きで11000円〜で、22時までのレイトチェックインができるプランや、4名以上の団体利用で1人2000円引きになるプランなど、プランも豊富に取り揃えられています。
まとめ
今回は神奈川県の宿坊おすすめ人気ランキング厳選10をご紹介しました。
神奈川県は山あり海あり温泉あり、と名所尽くしの観光地ですが、魅力溢れる宿坊もたくさんありましたね。
地域によって違った顔を見せてくれる神奈川県。
ぜひ神奈川の宿坊に泊まって、ゆったりと流れる時間を感じてみてはいかがでしょうか?
スポンサーリンク
コメントを残す